2020年9月9日 / 最終更新日 : 2020年9月8日 staff 2歳児のレッスン 【心の子育て】私も消しゴムが欲しい~~~~~~ 七田式・滋賀、代表ブログです。 ご覧いただきありがとうございます。 8月の、とあるレッスン(2~3歳児)でのお話です。 レッスン前の出来事です。 ちょっとイメージして読み進めてください。 &n […]
2020年2月15日 / 最終更新日 : 2020年2月14日 staff 1歳児のレッスン 「居間にあるものなあに?」に、子どもたちはなんと答えたのか。 七田式栗東教室・七田式びわ湖大津教室 代表です。 ご覧いただきありがとうございます。 先日、 幼児クラスにて 「居間にあるものなあに?」 というお題が出ました。 子どもたちはなん […]
2018年10月16日 / 最終更新日 : 2018年10月15日 staff 0歳児クラス 楽しくないと入らないのです。 七田式栗東教室代表です。 ご覧いただきありがとうございます。 七田式教育は『右脳』に着目した教育です。 右脳は、 リラックスした時、 楽しいなと思っている時、 お母 […]
2018年3月28日 / 最終更新日 : 2018年3月27日 staff 2歳児のレッスン 心の子育て・・・ママは本当に私の味方なのかな? 滋賀県の七田式栗東(りっとう)教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 教室はお休み中ですが 連日 お問い合わせや個別相談会のお申し込みをいただきまして ありがとうございます。 &nbs […]
2017年8月23日 / 最終更新日 : 2017年10月17日 staff 2歳児のレッスン 時間がなくて待てないから「答え」を教えているわけではないのよ。 滋賀県の七田式(SHICHIDA)栗東教室 栗東教室代表blogです。 ご覧いただきありがとうございます。 さて、 今日は教室のレッスンでの「あるある」を お話します。 2~4歳 […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年10月21日 staff 2歳児のレッスン この量のプリント(家庭学習)を見て! 滋賀県の七田式(SHICHIDA)栗東教室 栗東教室blogです。 ご覧いただきありがとうございます。 さて、これは↑ 春休みの間に子どもたちがお家でやってきた、 2歳児クラス4名分の家庭学習 […]
2017年1月15日 / 最終更新日 : 2017年10月23日 staff 2歳児のレッスン 教室に来たときだけ、わがままを言う子ども 滋賀県の七田式(SHICHIDA)栗東教室 栗東教室の代表blogです。 ご覧いただきありがとうございます。 寒いですね。 センター試験2日目。 中学受験も2日目。 疲れが出てくる頃です。 ビタミンCを補給 […]
2016年5月14日 / 最終更新日 : 2017年10月30日 staff 2歳児のレッスン レッスンで教材を返せない時は 滋賀県の 七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 昨日も暑い一日でした。 朝晩はひんやりしているので 着るものに悩みますね。 さて、 今日はこんなお話です。 & […]
2015年12月4日 / 最終更新日 : 2018年2月11日 staff 2歳児のレッスン トラブルが起きるように仕向けなさい! 滋賀県の七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 今日は英語レッスンの日でしたが、 レッスンが終ってから、 教室長と講師たちがミーティングをしていました。 &nb […]
2013年2月13日 / 最終更新日 : 2018年2月11日 staff 2歳児のレッスン まるいものなあに? 滋賀県の七田式公認教室、 七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 七田のレッスンでは、 とにかく、 「イメージ」を大事にします。 講師においても、レッスンで子ど […]
2012年6月14日 / 最終更新日 : 2018年2月11日 staff 2歳児のレッスン 甘いものなあに? 滋賀県の七田式公認教室、 七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 レッスン冒頭の自己紹介のおはなしです。 2歳児クラスで 「甘いものなあに?」 と質問しました。 […]
2009年11月5日 / 最終更新日 : 2018年2月2日 staff 2歳児のレッスン 好きな天気は? 滋賀県の七田式公認教室 七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 レッスンでは、 自己紹介の際に、 毎回 「好きな色は?」 「好きな動物は?」 とい […]
2009年8月6日 / 最終更新日 : 2018年1月25日 staff 2歳児のレッスン 「後ろ向き」の実践 滋賀県の七田式栗東教室です。 ご覧いただきありがとうございます。 就学までに身につけたい幼児の10の基礎概念があります。 「空間認識」というのもその一つ。 上、下。 右、左。 前 […]