【お母さんには不人気だけれども、講師目線で選ぶとこれは外せない】・・・かずあそび
七田式・滋賀代表ブログです。
ご覧いただきありがとうございます。
先月末から
「しちだ・教育研究所」に通室生サイトが出来て
そちらで購入ができるようになりました、とお伝えをしたら・・・
「え~~~!!先生のおすすめが教えてもらえなくなったのですか?」
「うちの子に今必要な教材を、先生に相談できないんですか~~~~!!!!」
という声が多数。
いえいえ、そんなことはありません。
教室に在籍の方はどうぞ講師に遠慮なく聞いてください。
選び方も、使い方も。
私たち講師は教材を知り尽くし、
お子さまに合ったもの、今こそ必要なもの、を把握し尽くしています。
安心してご相談下さい。
一番の選び方は
レッスンに出てきたものをそっくりそのまま
ご家庭用に準備していただくことです。
今、必要なものがレッスンに出てきているので。
で、
お母さん受けがよくないけれども、講師目線でいうと
「これは外せないマスト教材だ」
というものがたくさんあります。
そのうちの一つが
これです。
↓
「かずあそび」
ドッツや数の入力をした後は
右脳左脳のポールブリッジングをしないと
出力してきません。
こういうお遊びをたくさんして
左脳出力へつなげる必要があるのです。
こんなお遊びをして「かず」のセンスを磨きましょう。
お勉強会でお聞きいただいた「脳の三重構造」の話を思い出してくださいね。
通室生以外の方もお買い求めいただけますよ。
ぜひサイトをのぞいてください。
https://www.shichida-rittou.jp/about-dots
◆栗東教室のホームページはこちら
◆栗東教室長のブログはこちら
◆びわ湖大津教室HP はこちら