グラウンディングが緩んでくるとどうなるか

ファーストクラスの子育て®

心の子育て右脳教育

岩永リタです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

春分が近づいて

気候が春めいてくると

どうしても気分が高揚し、

翌日にはその反動で下降気味になり、

上がったり下がったりと忙しいメンタリティーになりがちです。

 

グラウンディングが緩んでくるのも一因。

 

お母さまの個別カウンセリングでは

「今こそ地に足をつけて」と言うことが

よくあります。

 

文字通り

地面に足がしっかりとついていないと

フワフワと気分が上がったり下がったりしてしまい

急に不安になったり、悲しくなったり

「どうせ自分なんて・・・」と思ったりするようです。

 

おすすめは

グラウンディングのイメトレをすることですが

慣れないうちは一人では難しいかもしれませんね。

 

裸足で土の上に立ってみたり歩いてみたり、

足裏を意識してゆっくり歩いてみるのもおすすめです。

 

スマホを持ち上げる、置く

ノートを出す、開く、

机の上を拭く、タオルをたたむ・・・

 

一つ一つの動作をマインドフルネス(「今、ここ」の意識)で丁寧にやってみる

 

というのも非常に有効です。

 

私も

「今、ちょっとソワソワしてしまってるな」

と思ったり

手を滑らせて何かを落としたりしてしまった時は

「今ここ今ここ」を意識して

あえて動作をゆっくりに心がけます。

 

いつもなら『ちゃちゃちゃ~と無意識にやってしまう動作』

たとえば、

アイライナーの蓋をあけるとか、洗濯機のボタンを押すとか

そういう動作こそ、

マインドフルネスの状態で意識的にやってみると

メンタルは落ちついていきますよ。

 

茶道や華道に通じる部分でもありますね。

 

ソワソワ感を放っておくと思わぬケガや不注意につながるので

気をつけたいところです。

特に指先のケガに要注意。

 

で、

フラワーエッセンスはこんな時にに非常~に有効です。

転ばぬ先のつえ、ならぬ

転ばぬ先のちえ、ですね。

 

先に先に対処しておくと

大ごとに発展しません。

 

 

★★胎教コース受付中★★詳細はこちら

************************

講師の先生たちが「お役立ち情報」を掲載してくれています。

ぜひフォローくださいね♪

子育て情報満載

https://www.instagram.com/shichida_biwako.otsu/

********************

Instagramには新米ママへのエールがいっぱい

https://www.instagram.com/forestplus_mom/

少しずつ再開しています

気軽に無言フォローしてくださいね♪

 

****************

★岩永リタ初の著書はこちらから

★自己紹介はこちら★

******************

子育て・幼児教育の専門家掲載中

mbp:京都新聞マイベストプロ

 

 

**********************

両教室には信頼できる講師が多数在籍。

お気軽に子育てのこと、幼児教育のこと、ご相談ください。
ファーストクラスの子育て®

ファーストクラスの子育て®

■森の中の癒しの教室■七田式栗東教室■

◆七田式栗東教室HP https://www.shichida-rittou.jp/

●栗東教室長ブログ https://shichida-shiga07.com/

●英語講師sallyのブログ https://ameblo.jp/shichidarittou-sally/

●栗東教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_rittou/

*********************

私の初回無料個別相談はこちらからお申込みできます。

お子さまのしつけ、発育、学びからお母さまのメンタルまで

さまざまなご相談に応じております。

初回無料ですのでお気軽にお申込みください。

かなり先までご予約いただいていてご迷惑をおかけしています。

2025年度はもう少し時間を設けられるように、と思っています。

★https://www.shichida-rittou.jp/privateconsult

https://shichida-shiga.jp/trial-form

遠方の方はご相談ください。