「子どもを認める」とはどういうこと?
ファーストクラスの子育て®
心の子育て右脳教育
岩永リタです。
ご覧いただきありがとうございます。
教室では
日常的に
「認めてほめて愛して育てる」
ということがよく話題に上ります。
たった15文字の標語のようですが、
じつは
この15文字の中に
七田式のエッセンスが詰まっています。
先日は
「認めて」について
あるお母さまにお話をしました。
「子どもを認める。」って?
ほんとのところ、
うまく説明できない方が多いです。
なんとなく、
雰囲気での解釈です。
ぼんやりしすぎてますからね。
そして、
どの幼児教育の現場でも「認めて」というワードは頻出していて
使い古されてしまっているように感じます。
こう考えるといいんです。
「認めて」=「共感して尊重する」
子どものどんな言動にも
いちいち共感して、
いちいち尊重する、尊ぶ。
ということです。
晴天の日に長靴をはきたいという子どもの気持ちに応えられるか。
太陽を青く塗っている子に
「素晴らしい感性だね。上手、上手」と褒められるか。
ということです。
共感して尊重するためには
子どもを本当によく「観察」していないと、
トンチンカンなことになります。
私どもの教室の現場には
「認めて」がいっぱい転がっています。
けれども
「子を認めるとは?」ということを
一度、ド真剣に考えた人にしか
見つけることはできないように思います。
気づけない、と言った方が的確かな。
教室に通うメリットはこんなところにこそ、あります。
通常、幼児教室へ行けば
先生が子どもに文字やハサミの使い方を教えてくれて
「○○ちゃんは今日はこんなことをしましたよ」
と親に報告がある。
私なら
『こんなことなら家でできるやん』
と思ってしまう。
だから、
私は『こんなことなら家でできるやん』の
その向こうにあるモノを
親御さんにお渡ししたいと思っています。
子育ての時間、
私たち親は
何を思って
何を振り返って
そしてどんな未来を選択していくのかの連続です。
「子育て」とは
子を持つ人生を選択した人々に
大きなクエスチョンを与えて
その先へ導いてくれる偉大な時間。
七田眞先生が目指された「魂の教育」とは
まさにこのことだと思うのです。
********************
https://www.instagram.com/forestplus_mom/
少しずつ再開していますので、
気軽に無言フォローしてくださいね♪
****************
******************
子育て・幼児教育の専門家掲載中
mbp:京都新聞マイベストプロ
**************************
2024年度は胎教クラスを日曜午前に開講しています。
どうぞご受講ください。
私が直接講師を務めています。
たくさんの方が通われています。
https://www.shichida-rittou.jp/course/pregnant
**********************
両教室には信頼できる講師が多数在籍。
■びわ湖のほとり癒しの教室■七田式びわ湖大津教室■
◆七田式びわ湖大津教室HP https://shichida-shiga.jp/
●びわ湖大津教室講師ブログ https://ameblo.jp/shichida-biwako/
●びわ湖大津教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_biwako.otsu/
ファーストクラスの子育て®
■森の中の癒しの教室■七田式栗東教室■
◆七田式栗東教室HP https://www.shichida-rittou.jp/
●栗東教室長ブログ https://shichida-shiga07.com/
●英語講師sallyのブログ https://ameblo.jp/shichidarittou-sally/
●栗東教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_rittou/
*********************
私の初回無料個別相談はこちらからお申込みできます。
お子さまのしつけ、発育、学びからお母さまのメンタルまで
さまざまなご相談に応じております。
初回無料ですのでお気軽にお申込みください。
★https://www.shichida-rittou.jp/privateconsult
★https://shichida-shiga.jp/trial-form
遠方の方はご相談ください。