プリントを始めると左脳が動きだすから、姿が変わってくる

ファーストクラスの子育て®

心の子育て右脳教育

岩永リタです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

私の担当クラスは主に小学生コースですが、

 

幼児さんのクラスについては

 

どんな感じに展開されているか、とか

どの子がどんな風に伸びているか、等々は

 

両教室の担当講師から

逐一報告を受けています。

 

 

先週は、

 

その中でも

Aクラスと、Bクラスのレッスンの様子が

 

「変わった」

 

と感じたので

 

担当講師にそのことを尋ねました。

 

私「今日のAクラス、バタバタ感が全くありませんでしたね」

M「そうですね。プリントコースが始まりましたからね」

 

私「今日のBクラス、どっしりと安定感がありましたね」

S「そうですね。プリントコースが定着しましたからね」

 

とのことでした。

SHICHIDA栗東教室 プリントB

 

やはり。

 

 

七田式のプリントコース(幼児プリントA,B,C,D)は

知識を覚えたり学んだりする目的ではなくて

右脳と左脳のパイプをつなぐためのもの。

 

巷のほとんどの方は

この点をご存じありませんから

 

「知育プリント」

 

としてお使いになっているようですね。

 

 

 

この

プリントコースが定着してくると

右脳左脳の

パイプ(脳梁)が強くなってくるので

子どもたちは

落ち着いてくるんです。

 

言葉も明瞭になって

語彙も格段に増えます。

 

順序立てて

長い文章を

話すことができるようになります。

 

「なぜ○○なのか」の「なぜ」を

理解できるようになるので

 

とにかく

聞き分けがよくなり

自立がさらに進みます。

 

ですが、

 

 

やり方を間違えると

プリントコースは左脳的な作業になってしまいます。

 

「がんばる」とか

「少し難しいものを先取りさせる」とか

「ご褒美に飴ちゃんを与える」とか

来年の●月にはAがコースが終わる!と勝手に親が目論むとか

 

こういうことは

 

本来の目的を果たせないばかりか

親子バトルの種になってしまうので

よほど

慎重にしないといけません。

 

 

2歳過ぎから始められると理想的だ

と思っていますが

なかなかそうもいかず、

2歳半からスタートできれば、まずはよし、

としています。

 

2歳を過ぎて入室されたら

もっとスタートはゆっくりです。

右脳への入力が溢れんばかりの状態でないと

プリントをする意味がないですし、

 

 

「自分が」「自分が」

という

自立期の子どもたちですから

 

よほどこちらが上手に導いていかないと

定着しません。

 

定着するどころか

プリント嫌いにしてしまい、

将来の

勉強嫌いにつながってしまいます。

 

でも、

このパターンが非常に多いですね。

 

七田式プリントは七田式教育の生命線です。

通室の皆様は

コツコツと淡々と進めましょう。

そっくりそのまま講師の言う通りにして下さい。

するとうまくいきます。

 

持論を展開されると

責任持てません、

 

というより

 

責任持ちません。

 

 

★お母さまに聞いた

「七田式プリントに関してのアンケート」の結果はこちら

 

******************

★七田式栗東教室胎教コース

 

 

七田式びわ湖大津教室胎教コース

 

 

「胎教コース@栗東修了生の声」

↓↓

https://www.shichida-rittou.jp/course/pregnant/voice

 

**************************

ファーストクラスの子育て®

ファーストクラスの子育て®

■森の中の癒しの教室■七田式栗東教室■

◆七田式栗東教室HP https://www.shichida-rittou.jp/

●栗東教室長ブログ https://shichida-shiga07.com/

●英語講師sallyのブログ https://ameblo.jp/shichidarittou-sally/

●栗東教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_rittou/

*****************

ファーストクラスの子育て®

mbp:京都新聞マイベストプロ

”子育て専門家”掲載中

 

B-plus「仕事を楽しむためのWEBマガジン」

 

■岩永リタメディア■

note:

Always be calm and happy. I love you all.

 

Instagram:

育児中のママたちへ(通室のお母さまはぜひフォロー下さいませ)