教室の子どもたちは、なぜ、一般的に『内容が高度で継続が難しい』と言われている「七田式プリント」を継続することができているのか。

ファーストクラスの子育て®

心の子育て右脳教育

岩永リタです。

 

ご覧いただきありがとうございます。

 

@栗東教室には小学生コースがあります。

 

年長児さん向けの入学説明会をすると

必ずと言っていいほど

下記のような質問が出てきます。

「今のプリント(幼児プリントD)が入学までに終わりそうにない」

というものです。

 

「これはね、何度も申しているように、

1年生だから一年生プリント、

2年生だから二年生プリント、

をしなくちゃならない、

というのではないのですよ」

 

と答えました。

 

 

「しなくちゃならない」

と言っている時点で

プリントの方に主導があるでしょう?

 

違うのよ。

 

子どもの精神年齢の方にプリントを合わせていくのですよ。

主導権はこちらにあって

プリントの方を合わせていくのですよ。

 

意味わかるかな?

 

つまり、

 

小学1年生であっても2年生であっても

精神年齢がそこまで到達していなければ

幼児プリントAやBやCやDをするんです。

 

私の感覚では

適正なプリントの種類(AとかBとか)とお子さんの精神年齢は

見事に合致しているように思います。

 

本当は

プリントのどのあたりをやっているか、によって

クラス分けをしたいくらいです。

 

「このプリント、精神年齢を考えると、この子にはちょっと違和感があるな」

という進み具合だと

その後、

 

必ず、

プリントが継続できないことが起きます。

 

なぜ?

 

親、あるいは子が無理をしているから、です。

親が見栄を張って背伸びをするのが一番多い原因です。

 

親の見栄のために

子どもの「親にほめられたい気持ち」を利用しないでもらいたい。

 

「小学1年生」

になっていたとしても

幼児プリントの進み具合や出来具合をみてから

小学生プリントに入るべきなのです。

 

先へ先へ進むことが

子どもの能力を伸ばすことにつながるのではありません。

 

また、ついでに‥言っておくと、

私は、

算数、国語、右脳、を主要3教科ととらえています。

右脳を省かないでください。

 

 

七田の小学生プリントは

かなり手ごわい代物です。

 

もちろん、幼児プリントも手ごわい代物です。

 

非常にハイクオリティーです。

 

だからこそ

 

これさえコツコツ続けていれば

中学受験の基本が十分に身に付く内容と言えるのです。

 

 

当然、

一筋縄に継続できるような内容ではないので

慎重に時期をみていかないと失敗します。

 

1週間、2週間と空いてしまったら

元の習慣に戻すことはかなりハードルが高いと思われます。

 

難しすぎてストップしてしまうくらいなら、

1学年、2学年ビハインドのものを楽々継続する方が

力がつきます。

 

親子バトルが起きるくらいなら

やらない方がマシです。

 

教室では

お子様の個性と精神年齢に照らし合わせ、

「プリントを最大に生かしお子様の能力を高める進め方」

をお伝えしています。

講師を信じてその通りにしていただけると

結果が出ます。

勝手に我流を突き進まれると責任持てません。

 

「プリントを最高に大切な取り組み」

と位置付けて、コツコツ継続できるように

「慎重に」プリントを扱っています。

 

気軽な気持ちでスタートしてもらっては困ります。

(通室の方はね)

 

この春『プリントデビュー』のお子さまもちらほら。

満を持してのデビューです。

 

オムツが取れて、卒乳がほぼできていることが

まず

大前提です。

 

rblog-20150120223715-01.jpg

↑これが幼児さんのプリント

rblog-20150120223715-00.jpg

↑こちらが小学生プリント。カラーじゃないのです。白黒です。(一部カラーあり)

 

日々のプリントをコツコツ続けている子が多いクラスは

やはり

伸びが著しいです。

あたり前です。

 

★★胎教コース受付中★★詳細はこちら

************************

講師の先生たちが「お役立ち情報」を掲載してくれています。

ぜひフォローくださいね♪

子育て情報満載

https://www.instagram.com/shichida_biwako.otsu/

********************

Instagramには新米ママへのエールがいっぱい

https://www.instagram.com/forestplus_mom/

少しずつ再開していますので、

気軽に無言フォローしてくださいね♪

 

****************

★岩永リタ初の著書はこちらから

★自己紹介はこちら★

******************

子育て・幼児教育の専門家掲載中

mbp:京都新聞マイベストプロ

 

 

**********************

両教室には信頼できる講師が多数在籍。

お気軽に子育てのこと、幼児教育のこと、ご相談ください。
ファーストクラスの子育て®

ファーストクラスの子育て®

■森の中の癒しの教室■七田式栗東教室■

◆七田式栗東教室HP https://www.shichida-rittou.jp/

●栗東教室長ブログ https://shichida-shiga07.com/

●英語講師sallyのブログ https://ameblo.jp/shichidarittou-sally/

●栗東教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_rittou/

*********************

私の初回無料個別相談はこちらからお申込みできます。

お子さまのしつけ、発育、学びからお母さまのメンタルまで

さまざまなご相談に応じております。

初回無料ですのでお気軽にお申込みください。

かなり先までご予約いただいていてご迷惑をおかけしています。

★https://www.shichida-rittou.jp/privateconsult

https://shichida-shiga.jp/trial-form

遠方の方はご相談ください。