【年長児】のご家庭でこれから気をつけてほしいこと
ファーストクラスの子育て®
心の子育て右脳教育
岩永リタです。
ご覧いただきありがとうございます。
年長さんにとっては
この夏休みが就学前ラストの夏休み、つまり、
来春からは「就学」ということで
お子さまを取り巻く環境がこの秋からどんどん変化していきます。
ランドセルをどこで買うか、とか
机を買うか、とかそんなことから始まって
学習面でのアドバンテージをつけるためのこととか・・・
秋になれば
就学時検診なども始まるので
どんどん就学への流れが加速していきます。
その流れに振り回されて
親は迷走します。
七田では
一日に決められた量のプリントに取り組みます。
実力よりもかなり簡単なものを。
低年齢から通室の方は
歯磨き感覚のルーティーンになっているはずです。
このルーティーンを崩さないようにしつつ
日常の中に
新しい取り組みを
付け加えていくのが正解です。
キーワードは
「クリエイション」
です。
形が変わる取り組み、
答えの無い取り組み、
自分の感性を出力する取り組み、
をして下さい。
積み木やブロック、粘土、折り紙、
工作、絵画、などです。
植物を植えるのもいいでしょう。
寄せ植えとかも。
子どものメンタルを支えるのにも
とても優れた取り組みです。
一番やってはいけない取り組みが
「プリントやドリルをどんどん増やして、
キャパオーバーにして
出来ない我が子、やる気のないわが子に
腹を立て、ヒステリックに怒って、
『こんなことで学校に行けると思ってるの?』
『学校は勉強が大変なんだよ』
と言ってしまう」
ことです。
これをやってしまうと
おそろしいほどのマイナス効果で
就学後も延々ずっと引きずります。
たかだか5歳6歳の子に
「今の時点で」
ドリルがすいすいできるとか、できないとか
年齢以上に進んでいるとか遅れているとか
そんなこと無意味でしょうよ、
と思う。
それよりも
花や空を見て美しいなと思う感性や
困っている人を見て手を差し伸べたいと思う優しさや
『いいこと思いついた』というひらめきや
お母さんの役に立ちたいと思うことや
ペットを慈しむ気持ち
そして
我慢する気持ち、
やり遂げたいという意志、
「できた!」という喜び、
楽しいな~幸せだな~と感じる満足感
こっちの方が数万倍も大事じゃないか?と思うのに・・・・
********************
https://www.instagram.com/forestplus_mom/
少しずつ再開していますので、
気軽に無言フォローしてくださいね♪
****************
******************
子育て・幼児教育の専門家掲載中
mbp:京都新聞マイベストプロ
**************************
2024年度は胎教クラスを日曜午前に開講しています。
どうぞご受講ください。
私が直接講師を務めています。
たくさんの方が通われています。
https://www.shichida-rittou.jp/course/pregnant
**********************
両教室には信頼できる講師が多数在籍。
■びわ湖のほとり癒しの教室■七田式びわ湖大津教室■
◆七田式びわ湖大津教室HP https://shichida-shiga.jp/
●びわ湖大津教室講師ブログ https://ameblo.jp/shichida-biwako/
●びわ湖大津教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_biwako.otsu/
ファーストクラスの子育て®
■森の中の癒しの教室■七田式栗東教室■
◆七田式栗東教室HP https://www.shichida-rittou.jp/
●栗東教室長ブログ https://shichida-shiga07.com/
●英語講師sallyのブログ https://ameblo.jp/shichidarittou-sally/
●栗東教室Instagram https://www.instagram.com/shichida_rittou/
*********************
私の初回無料個別相談はこちらからお申込みできます。
お子さまのしつけ、発育、学びからお母さまのメンタルまで
さまざまなご相談に応じております。
初回無料ですのでお気軽にお申込みください。
かなり先までご予約いただいていてご迷惑をおかけしています。
★https://www.shichida-rittou.jp/privateconsult
★https://shichida-shiga.jp/trial-form
遠方の方はご相談ください。