子どもが自分で「善悪判断」ができるように導く=「しつけ」

滋賀県の七田式栗東教室です。

ご覧いただきありがとうございます。

 

「しつけ」とは、

善悪の判断基準を

子ども自身の中に

つくりあげることだ、と

理解していただくとよいと思います。

 

 

子どもは

初めは

この基準を全く持っていません。

 

しかし、

一つ一つ丁寧に教えていけば

この判断基準は

徐々に増えていきます。

 

そして、

 

自分で判断できる基準が増えるにつれて

親がしつける場面は減っていく、

 

というのが

本来のしつけなのだろうと思います。

 

小学生にもなっているのに

親がいつも子どもの一挙手一投足に

口やかましく指示や命令を与えなければ

日常が回っていかない・・・

 

というのは、

 

この「基準」が

正しく入っていないのではないでしょうか?

 

ご夫婦で善悪の基準が違う場合や

時と場合によって基準がコロコロ

変わったりする場合は要注意です。

 

一貫性がないと混乱します。

 

 

さて、

 

本格的な「しつけ」は、

1歳7~8か月ごろから始めます。

 

そして、

その前の探究行動はもっと前から始まります。

 

さらに、

もっと遡って

我慢のしつけは生後4か月から始めます。

 

この順序を知って

正しく導いていけば

「しつけ」

は何も難しいことではありません。

 

簡単♪です。

 

赤ちゃんを授かったら

ご出産までに

知識として学んでおかれると

良いです。

 

育児の大事な柱である「しつけ」ですが、

もはや、習わないとできない時代になってきたのでは?

と思います。

 

 

rblog-20140824230420-00.jpg